2022年度春季研究会を終了いたしました

2022年6月18日(土)に、2022年度春季研究会を大盛況のうちに終了いたしました。

参加いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。

以下、研究会の概要およびプログラムを掲載いたします。

---------------------------------------------------

2022年度春季研究会

○概要

  • 開催日時:2022年6月18日(土)13:30〜17:00
  • 開催方式:オンライン(Zoom)
  • 参加費用:無料(事前申し込みが必要です)
  • 事前申し込み: 以下のGoogleFormに必要事項を入力ください。


○プログラム

・第一部 開会・基調講演 13:30~14:25

     司会 斉藤 信浩(九州大学)

 1-1. 開会の辞: 朴一 (学会会長)

 1-2. 学会設立経緯: 金相俊(近畿大学教授)

 1-3. 祝辞: 梁起豪 (駐神戸大韓民国領事館・総領事)

 1-4. 基調講演: 13:45 ~14:15  

   浜本宏  (神戸学院大学・教授 元衆議院議員)

   「日韓関係の未来」

・第二部 研究発表Ⅰ・Ⅱ 14:20~16:30

     司会 趙卿我(愛知教育大学)中池竜一(愛知教育大学)

 2-1. 研究発表Ⅰ 14:20 ~15:20 (発表:20分 質疑応答:10分) 

 ①河昇彬 (韓国外国語大学日本研究所)

    「コロナ禍における韓国のデジタル的対応」

 ②睦宗均・吉田諭史 (近畿大学)

    「コロナ禍におけるオンライン授業に対する学生の認識について-近畿大学を中心に-」

       - - - - 10分間休憩 - - - -

 2-2. 研究発表Ⅱ 15:30 ~16:30 (発表:20分 質疑応答:10分) 

 ③藤本奈美 (愛知教育大学)

  「『当事者研究』の展開とその教育的意義」

 ④李雲柱(イ-クリニック 院長・大阪経済法科大学客員教授)

   「新しい認知症診断の検査法の開発-アナログ版L-Stroop testとデジタル版dL-Stroopについて-」

・第三部 懇親会 16:30~17:00

     司会 斉藤 信浩(九州大学)

(Zoomブレイクルームに分かれて各発表者と質問等の懇談)